【GrandMA2&3Dマニュアル】Cueについて編

MA2マニュアル

今日はMA2onPCソフトのCueについて解説をしていきます!!

まだインストールしてないよって方はこちらの記事からご覧ください!

エフェクトの貼り方

Cueに張り付けるエフェクトを選んでStore→張り付けたいシーケンス

エフェクトの止め方

Stomp=エフェクトを止める命令

MA+At=Stomp

→止めたいエフェクトを選ぶ

もしくは変えたい色/ポジション=エフェクトも止まって、色やポジションも変わる

Sequence Executor(Cueシート)について

Sequence Executorを出します!

Seets→Sequence Executorをクリック!

シーケンスに入れたCue数が出てきます!

Trigについて

Trigを右クリックすると…

Follow…前のCueが決まったら自動で走る

Time…前のCueのTriggerからカウントして走る

Fadeについて

Fade…Cueの変化する時間

0だとカットチェンジ、2だと2秒かけてフェードチェンジする

その他について

Out Fade…ゲージが下がる灯体のDimmerのフェードタイム

Delay…Cueを遅らせて走らせる

Out Delay…ゲージが下がる灯体のみおくれて走る

AE(Assert Effect)…エフェクトの動きを揃える

AEの注意点
ひきずっている(トラッキングしている)エフェクトには発動しない

揃えたい時はエフェクトを貼りなおす

Dimmerやカラーのエフェクトがオススメ

個体別のFade/Delay

灯体ごとでそれぞれのFade/Delayが変更することが可能です

ポジションのみFadeをかけたい場合…

灯体をえらぶ→Positionをアクティブに→Fade→Timeを変更

するとCueシートの右側…

I.Fade(Individual Fade)にタイムが入りました!

一度入れて、I.Fadeを削除したかったら、右クリックして

Removeをクリック

ムーブインブラックについて

ムーブインブラックとは灯体のDimmerが0の時に

次のCueポジションにスタンバイしておく機能です!

MIBを右クリックすると…

Late…点灯する直前にスタンバイする

Early…灯体が消えたらすぐにスタンバイする

Cue No…そのCueの時にスタンバイする

以上ですっ!

お疲れ様でしたっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました