今日はMA2onPCソフトのCueのフェーダーについて解説をしていきます!!
まだインストールしてないよって方はこちらの記事からご覧ください!
Executer Fader の function
フェーダーをセレクト状態にする
シーケンス(Cueなど)を張り付けているExecuter Faderをセレクトします!

Select→フェーダーの上ボタン(緑になっているところ)をクリック!
緑色になればセレクト状態です!
フェーダーの設定
設定したいフェーダーの緑色をクリックすると…

このような画面になり、卓のボタンとフェーダーと連動してます!
ボタンと連動している部分をクリックすると…

このようにボタンの中身を変更することができるので自分好みの設定に変えましょう!
ボタンの中身詳細について
私がよく使う設定のボタンを説明します!
Select→フェーダーをSelect状態にする設定
Go→Cueを再生させるボタン
GoBack→Cueをひとつ戻るボタン
off→シーケンスをOFFにしてCueを払う設定
>>>→FollwやTimeなど無効化して次のCueへ行く/Fadeに関係なく0秒で次のCueへ行く
<<<→FollwやTimeなど無効化して一個前のCueへ行く
他にも色々あるので自分好みの設定にしてみてください!
フェーダーボタンの設定
フェーダーと連動している部分をクリックすると…

フェーダーの中身も変更が可能です!
基本、わたしはMasterを使っています。
TempFader→上げれば明かりがつくようになる
Postionが入っているフェーダーであれば、上げながら(動きながら)できるようになります!
シーケンスフェーダーを2本で使用する方法

Width2を選択すると、1つのシーケンスにフェーダーを2本使用することになります。
CrossFade→フェーダーを上げ下げでCueを再生することができる設定
Group Master
設定方法は2つあります!
1つ目は

Faderの設定から「Group Master」を選択→グループプリセットに入れている灯体が出てくるので
グループマスターにしたい灯体をクリック!
2つめは…

Assign→Group→フェーダー…で入れることができます!
Sequence functionの保存

Save Default…をクリックするとフェーダーボタンなどの設定を保存することができます!
Load Default…をクリックすると保存した設定に変更できます!
Optionの設定

基本的には触らない方が良いところがほとんどですが説明していきます!
Startの列
Auto Start→MasterをあげるとCue1が自動で実行
Auto Stop→MasterをさげるとCueが自動で払われる
Play backの列
Priority→優先度合い
Trackingの列
Trackingを外すとCueの作り方がHTPモードになる
Auto stomp→フェーダーを上げると自動でStompになる
Speedの列
select speed Fader→Normalよりうえだとスピードが倍になっていく
Normalよりしただとスピードが遅くなっていく
Protectの列
off on overwritten→同じデータが来たら前に再生していたSeqはoffされる
(Seq1で最後のCueとSeq2で最初のCueが同じ明かりだと、Seq2を再生すると、Seq1が自動でoffになる)
MIBの列
MIB Always→MIBできるところが自動で設定される
Functionの列
Chaser→チェイスになる
以上ですっ!
お疲れ様でしたっ!
コメント